SERVICES

事業内容

私たちは「いらないものはない世界をつくる。」というビジョンをもとに、漁具の再資源化を中心とした事業を展開しています。

01

廃漁具の回収

02

廃漁具由来マテリアルの開発・販売

03

廃漁具由来マテリアルを用いた商品開発・販売

01

廃漁具の回収

漁具から、
価値の常識をひっくり返す。

日本の海岸に漂着している海洋プラスチックごみのうち、漁業関連ごみが質量ベースで59.5%を占めていると言われています(※)。だからこそ私たちの活動は、全国の漁港を巡り廃漁具を買取・回収することからはじまります。回収した廃漁具を素材として生まれ変わらせることに加え、その漁具がどの地域でどんな漁業に使われたのか、漁具が持つストーリーを紡いでいくことも私たちは大切にしています。

※環境省 海洋ごみをめぐる最近の動向

02

廃漁具由来
マテリアルの
開発・販売

全国の漁港から回収した廃漁具を分別・加工し、再び素材として蘇らせたものがamuca®(アムカ)です。バージン素材同等の品質を誇るナイロン素材をはじめ、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなど漁具由来のさまざまな素材を販売しています。

“amuca” Brand Website

バージン素材とリサイクル素材の配合率や、素材の種類(ペレット、繊維、生地)など、コストや商品に合わせたオーダーメイド対応が可能です。日本全国から廃漁具を定期的に回収しているため、様々なロットにも対応しています。

03

廃漁具由来
マテリアルを
用いた

amu株式会社では、amuca®を用いた自社ブランド製品の開発も継続的に行っています。そのナレッジを活かし、お客さまがamuca®を用いて実現したい商品に対して企画から開発まで並走することが可能です。開発した商品のブランディングやプロモーションなどもご相談可能です。

Product Sample

amuca® Tag

開発した商品のブランディングやプロモーションなどもご相談可能です。素材の品質や透明性を保証する「amuca®タグ」もご提供しており、販売時に顧客に対して素材の価値をわかりやすく伝えることができます。

また全国の漁港を巡り直接漁具を回収しているため、どの地域で回収した廃漁具を使用しているかを見える化することも可能です。店頭で「amuca®タグ」に記載されたQRコードを読み取っていただき、集積地域、漁具提供者、回収量などをその場で伝えることができます。